2007年7月2日月曜日

日清紡績社長・会長、日経連会長 桜田武

桜田武(さくらだ・たけし)
1904(明治37)年広島県で地主の長男として生まれる
1926(昭和元)年東京帝国大学法学部卒、日清紡績に入社
1939(昭和14)年臨時召集、42年まで中国戦線などを転戦
1942(昭和17)年日清紡営業部次長(東京駐在)
1943(昭和18)年同常務企画部長兼営業部次長
1944(昭和19)年同専務
1945(昭和20)年41歳の若さで、同社長に
1946(昭和21)年経済同友会幹事
1947(昭和22)年経団連常任委員
1948(昭和23)年日経連副議長
1960(昭和35)年日経連代表常任理事(74年に規約改正で会長に)
1964(昭和39)年日清紡社長退任、会長に就任
1969(昭和44)年東邦レーヨン会長
1970(昭和45)年日清紡会長退任、相談役就任
1979(昭和54)年日経連会長退任、名誉会長に
1980(昭和55)年帝人相談役
1981(昭和56)年福山市名誉市民。東邦レーヨン会長を退任し、相談役に
1985(昭和60)年4月29日に逝去。享年81

テレビの父 高柳健次郎

高柳健次郎(たかやなぎ・けんじろう)
1899(明治32)年1月20日、静岡県和田村(現浜松市)に生まれる
1921(大正10)年東京高等工業(現東京工業大学)付設工業教員養成所卒。神奈川県立工業学校教諭
1924(大正13)年浜松高等工業助教授、テレビ研究を始める
1926(昭和元)年ブラウン管に「イ」の字電送
1928(昭和3)年人間の顔電送、電気学会で発表
1930(昭和5)年浜松高等工業教授、天皇行幸に際しテレビジョン実験を視察、積分法による送像装置考案
1934(昭和9)年渡米、RCA社にツヴォルキン博士を訪問。帰国後、独自のアイコノスコープ型撮像管を開発
1935(昭和10)年全電子式テレビシステムを完成
1937(昭和12)年浜松高工在任のまま、NHK技術研究所テレビ担当部長を兼務
1939(昭和14)年NHKにテレビ実験局を作り、日本初の電波によるテレビ放送に成功
1940(昭和15)年東京オリンピック中止で、テレビ放送計画も中断
1943(昭和18)年海軍技師、電波兵器など研究
1946(昭和21)年海軍技術陣と日本ビクターに、同社顧問
1950(昭和25)年取締役技師長
1953(昭和28)年常務
1959(昭和34)年2ヘッドVTR発明
1961(昭和36)年専務
1970(昭和45)年副社長、4チャンネルステレオCD4開発
1973(昭和48)年技術最高顧問
1980(昭和55)年文化功労者
1981(昭和56)年文化勲章
1990(平成2)年7月23日死去、享年91

川崎製鉄初代社長 西山弥太郎

西山弥太郎(にしやま・やたろう)
1893(明治26)年神奈川県吾妻村(現二宮町)生まれ。養蚕業を営む旧家の十男
1909(明治42)年私立錦城中学に編入学
1919(大正8)年東大鉄冶金科を卒業し川崎造船所入社、神戸・葺合工場製鋼掛
1935(昭和10)年欧米製鉄所視察
1939(昭和14)年川崎造船所、川崎重工業に改称
1942(昭和17)年取締役就任
1946(昭和21)年公職追放で5取締役の合議制に
1948(昭和23)年葺合工場で大争議
1950(昭和25)年8月、川崎製鉄が分離独立、初代社長に。
1950(昭和25)年11月、千葉製鉄所の建設計画を通産省に提出
1952(昭和27)年日銀政策委員会に出頭
1953(昭和28)年千葉製鉄所第一高炉火入れ
1956(昭和31)年世界銀行から2000万ドルの借款成立
1961(昭和36)年岡山県・水島製鉄所開設
1965(昭和40)年胃がんを切除
1966(昭和41)年7月、再入院し病床で藤本一郎副社長を社長に指名、会長に。
1966(昭和41)年8月10日に逝去、享年73

2007年6月30日土曜日

南雲忠信 横浜ゴム 社長

2007-06-29 株式ワイドオープニングベル
今年創立90周年を迎える大手タイヤメーカー登場…今後の成長戦略を聞く

南雲 忠信(なぐも・ただのぶ)
昭和22年2月12日生
昭和44年信州大学工学部卒業
昭和44年4月横浜ゴム㈱入社
平成8年7月ヨコハマタイヤ・フィリピンINC.取締役社長
平成11年6月横浜ゴム㈱取締役
平成12年11月タイヤ生産本部長
平成14年6月常務取締役
平成14年6月タイヤ企画本部長
平成15年6月専務取締役
平成15年6月タイヤ管掌
平成16年6月代表取締役社長
新潟県出身。60歳

前川弘幸 川崎汽船 社長

2007-06-28 ワールドビジネスサテライト
FORECAST 景気を語る

前川 弘幸(まえかわ・ひろゆき)
昭和22年8月2日兵庫県神戸市生まれ、一人っ子
六甲学院六甲中学校・六甲高等学校を経て
昭和46年京都大学法学部卒業
昭和46年4月川崎汽船㈱入社
平成9年7月経営企画部企画グループ部長兼総務部相談室
平成11年6月取締役連結経営推進室長
平成12年6月常務取締役
平成14年6月代表取締役専務取締役
平成17年4月代表取締役社長
平成18年6月代表取締役社長執行役員
兵庫県出身。59歳

和久井康明 クラレ 社長

2007-06-28 ワールドビジネスサテライト
変わる株主悩める企業~第2夜 マニフェスト総会の時代~

和久井 康明(わくい・やすあき)
昭和17年12月4日中学校の校長だった父・昇と母・タマの長男として台湾・台北市にうまれる、妹と弟の3人兄弟
東北大学教育学部付属小学校・中学校、宮城県仙台第一高等学校を経て
昭和40年東京大学経済学部卒業
昭和40年4月倉敷レイヨン㈱(現㈱クラレ)入社
東京広報部長、人事室人材開発部長を経て
平成8年6月人事室長
平成8年6月取締役
平成11年6月常務取締役
平成12年6月代表取締役社長
宮城県出身。64歳

森田茂幸 モリテックス 社長

2007-06-28 ワールドビジネスサテライト
変わる株主悩める企業~第2夜 マニフェスト総会の時代~

森田 茂幸(もりた・しげゆき)
昭和28年2月22日生
昭和51年上智大学文学部卒業
昭和51年4月平和堂貿易㈱入社
昭和59年10月㈱モリテックス入社
平成2年2月海外事業部長兼貿易部長
平成10年5月海外統括部長
平成10年6月取締役
平成11年8月光モジュール統括部長兼光モジュール部長
平成12年5月社長室長
平成13年6月常務取締役
平成13年7月モリテックスU.S.A.,INC.取締役
平成14年5月コアビジネス開発本部長兼海外事業開発部長
平成15年2月キャビアンインターナショナルINC.取締役
平成15年4月㈱モリテックス代表取締役社長(現任)
平成15年4月最高執行責任者(現任)
平成15年5月モリテックスEUROPE LTD.代表取締役会長(現任)
平成16年1月㈱モリテックス海外事業本部長兼務
平成16年12月モリテックスU.S.A.,INC.取締役会長(現任)
東京都出身。54歳

舩木俊之 IDEC 社長

2007-06-28 ワールドビジネスサテライト
変わる株主悩める企業~第2夜 マニフェスト総会の時代~

舩木 俊之(ふなき・としゆき)
昭和22年8月30日生
関西大学卒業
昭和50年10月IDEC CORPORATION Executive Vice President
昭和60年7月和泉電気㈱(現IDEC㈱)取締役
昭和60年8月IDEC CANADA, LTD. President
平成2年12月和泉電気㈱(現IDEC㈱)常務取締役
平成6年5月IDEC Elektrotechnik GmbH Gescha ftsfuhrer
平成6年6月和泉電気㈱(現IDEC㈱)専務取締役
平成8年7月IDEC Australia Pty, Ltd. President
平成9年5月IDEC CORPORATION President
平成9年6月和泉電気㈱(現IDEC㈱)代表取締役社長
平成14年4月IDEC CORPORATION Chairman,C.E.O.(現)
平成14年6月IDEC Elektrotechnik GmbH Managing Director(現)
平成17年11月IDEC㈱へ社名を変更
平成18年6月IDEC㈱代表取締役会長兼社長(現)
59歳

2007年6月27日水曜日

味の素社長 三代目鈴木三郎助

三代目鈴木三郎助(すずき・さぶろうすけ)
1890(明治23)年6月23日、神奈川県葉山町で生まれる
1907(明治40)年京華商業学校を卒業。英国人商社に入社し、自転車など販売
1908(明治41)年池田菊苗の開発したグルタミン酸ソーダの特許を取得し、味の素の販売を開始
1909(明治42)年販路開拓のため宣伝隊を組織し、全国を巡回
1911(明治44)年原料の小麦から出るデンプンの販売で鐘紡の武藤山治と交渉
1914(大正3)年市場開拓のため台湾と中国を訪れる
1917(大正6)年初めて米国を訪問し、ニューヨーク出張所を開設
1931(昭和6)年父の2代目三郎助が死去、3代目三郎助を襲名
1940(昭和15)年社長に就任
1963(昭和38)年経営の第一線を退き、葉山マリーナを設立
1965(昭和40)年「勲三等旭日中綬章」受章
1969(昭和44)年老人ホーム建設のため私財2億円を寄贈
1973(昭和48)年6月19日死去、享年82

マツダ第2代社長 松田恒次

松田恒次(まつだ・つねじ)
1895(明治28)年11月24日大阪市天満橋筋で父重次郎、母千代の長男に生まれる
1915(大正4)年大阪市立工業学校機械科卒。陸軍宇治火薬製造所に就職。まもなく退職し父のポンプ工場を手伝う
1918(大正7)年結核性関節炎で左足切断
1919(大正8)年弟の宗彌と父の工場の製品など販売する会社設立。その後電気医療機器メーカーを友人と設立
1927(昭和2)年父が20年広島に設立した東洋コルク工業が東洋工業に社名変更。入社
1931(昭和6)年広島県・府中町の現本社に工場。設計、工事監督を務め、父を説得して3輪トラック専用の生産設備導入
1945(昭和20)年原爆で宗彌死去
1947(昭和22)年世襲批判の声に嫌気し退社。松田精密工作所設立しボールペンのボールなど生産
1950(昭和25)年父の要請で東洋工業に再入社、取締役。2カ月後、専務
1951(昭和26)年社長就任
1958(昭和33)年小型4輪トラックに本格進出
1960(昭和35)年軽乗用車販売。RE技術提携交渉かねて欧米歴訪
1962(昭和37)年広島カープ球団社長
1966(昭和41)年病室や自宅で療養しながら経営指揮始まる。週1度出社
1967(昭和42)年世界初の2ローターRE車発売。広島東洋カープ球団社長
1970(昭和45)年米フォードと提携交渉本格化。
1970(昭和45)年11月15日死去、74歳

アサヒビール初代社長 山本為三郎

山本為三郎(やまもと・ためさぶろう)
1893(明治26)年4月24日、大阪・三国町に生まれる
1909(明治42)年家業の山為硝子を継ぎ、三ツ矢サイダーと提携
1912(大正元)年大阪府立北野中学卒
1917(大正6)年渡米し半自動製瓶機を導入、日本製壜設立
1921(大正10)年日本麦酒鉱泉創立、同社常務
1933(昭和8)年大日本麦酒と合併、同社取締役(大阪駐在)
1934(昭和9)年同社常務に就任、住居を東京に移す
1939(昭和14)年麦酒協会設立
1947(昭和22)年大日本麦酒専務
1949(昭和24)年過度集中排除法により大日本麦酒解散、朝日麦酒設立。初代社長に
1954(昭和29)年アサヒビール・コンサートを開始
1958(昭和33)年アサヒ缶ビールを発売
1962(昭和37)年寿屋(サントリー)との業務提携発表
1963(昭和38)年大阪ロイヤルホテル設立、社長に
1964(昭和39)年アサヒスタイニーを発売
1966(昭和41)年1月会長兼務
1966(昭和41)年2月4日、心筋こうそくのため死去。享年72

シャープ創業者 早川徳次

早川徳次(はやかわ・とくじ)
1893(明治26)年11月3日、東京・日本橋で生まれる
1901(明治34)年錺(かざり)職人へ年季奉公に
1912(大正元)年ベルトのバックルを考案。独立開業する
1915(大正4)年シャープペンシルを発明、商品化して爆発的に売れる
1923(大正12)年関東大震災で全工場を焼失。妻子を失う
1924(大正13)年9月に大阪で早川金属工業研究所を創設。暮れに米国製鉱石ラジオを入手
1925(大正14)年4月に鉱石ラジオ組み立てに成功
1925(大正14)年6月の放送開始と同時に販売
1928(昭和3)年交流式真空管ラジオを発売
1931(昭和6)年テレビの研究に着手
1935(昭和10)年㈱に改組、社長に
1942(昭和17)年失明した軍人が働ける工場を開設
1951(昭和26)年国産初のテレビを試作
1952(昭和27)年米RCAと特許契約締結。テレビの量産を決める
1953(昭和28)年1月に日本初のテレビ発売
1953(昭和28)年2月にNHKが放送開始
1954(昭和29)年保育園を開設
1962(昭和37)年初の電子レンジ量産開始。大阪市に私財を寄託、身体障害者施設を建設
1970(昭和45)年社名をシャープに変更。会長に
1980(昭和55)年6月24日死去。享年86

近代百貨店の祖 日比翁助

日比翁助(ひび・おうすけ)
1860年6月、福岡県久留米市(当時三井郡久留米)で旧久留米藩士、竹井安太夫の二男として誕生
1879(明治12)年同藩士、日比家の養嗣子となる
1884(明治17)年慶応義塾を卒業
1889(明治22)年モスリン商会支配人
1896(明治29)年三井銀行入行
1898(明治31)年三井銀行本店副支配人、三井呉服店副支配人
1904(明治37)年三井呉服店を解消し、㈱三越呉服店新設。専務取締役に就任
1906(明治39)年外遊し、欧米都市百貨店を視察
1908(明治41)年大阪、京城(現ソウル)に支店を開設
1909(明治42)年児童博覧会を開催。以後、毎年開催
1910(明治43)年3層建ての仮建築新店落成
1913(大正2)年会長に就任
1914(大正3)年当時「スエズ運河以東最大」といわれた、本店新館が完成
1918(大正7)年取締役退任
1931(昭和6)年2月22日病没、70歳

西武グループ創業者 堤康次郎

堤康次郎(つつみ・やすじろう)
1889(明治22)年3月7日、滋賀県秦荘町に誕生
1913(大正2)年早稲田大学卒。就学前から様々な事業を手掛け、失敗
1918(大正7)年軽井沢・千ケ滝の開発に着手
1919(大正8)年箱根・強羅の土地買収
1920(大正9)年箱根土地(現コクド)設立。目白文化村を分譲
1923(大正12)年大震災後、華族の土地分譲。渋谷・百軒店開設
1924(大正13)年大泉・小平学園都市の開発に着手。衆議院議員に初当選
1925(大正14)年国立学園都市を開設
1928(昭和3)年多摩湖鉄道を創立
1930(昭和5)年箱根専用道路の開設許可
1932(昭和7)年武蔵野鉄道に経営参加
1940(昭和15)年多摩湖鉄道を吸収、池袋・菊屋デパート(現西武百貨店)買収
1942(昭和17)年近江鉄道などを傘下に
1946(昭和21)年西武鉄道に改称。公職追放
1951(昭和26)年ユネスコ村完成。追放解除
1953(昭和28)年衆院議長に就任。乱闘国会
1962(昭和37)年西武百貨店、ロサンゼルス出店
1963(昭和38)年東京プリンスホテル着工
1964(昭和39)年4月26日、満75歳で死去

東京電力社長・会長、経済同友会代表幹事 木川田一隆

木川田一隆(きかわだ・かずたか)
1899(明治32)年8月23日福島県で生まれる
1926(昭和元)年東京帝国大学経済学部卒、東京電燈(現東京電力)に入社
1951(昭和26)年東京電力理事営業部長
1954(昭和29)年副社長に
1958(昭和33)年部下の汚職事件の責任をとり、常務に降格する
1959(昭和34)年副社長に返り咲く
1960(昭和35)年経済同友会代表幹事(当時は複数制)の1人に
1961(昭和36)年東電社長(71年まで)
1963(昭和38)年経済同友会代表幹事(1人制。75年まで)
1964(昭和39)年電気事業連合会会長、中央電力協議会会長
1966(昭和41)年経済審議会会長
1971(昭和46)年東電会長(76年まで)。4月に円の切り上げ問題と日中関係改善の必要性を提起。東京経済人訪中団を組織し11月に訪中、周恩来首相と会談
1974(昭和49)年企業としての政治献金をやめる
1975(昭和50)年経済同友会最高顧問に
1977(昭和52)年3月4日に逝去。享年77

テレビアンテナ発明者、八木アンテナ社長 八木秀次

八木秀次(やぎ・ひでつぐ)
1886(明治19)年1月28日、大阪・土佐堀で生まれる
1909(明治42)年東京帝大工科大学電気工学科を卒業
1910(明治43)年仙台高等工業(東北大工学部の前身)教授
1913(大正2)年独英米に留学(16年まで)
1919(大正8)年東北帝大教授
1924(大正13)年同大工学部長
1925(大正14)年指向性アンテナ発明、翌年特許成立
1927(昭和2)年米国でアンテナ理論の講演をして大反響を呼ぶ
1932(昭和7)年大阪帝大教授を兼任
1938(昭和13)年同大理学部長
1942(昭和17)年東京工業大学学長
1944(昭和19)年12月技術院総裁に就任するが、翌年3月辞任
1946(昭和21)年大阪帝大総長に就任するが、戦争責任で休職
1952(昭和27)年八木アンテナを設立し、社長に就任
1953(昭和28)年参議院議員に当選
1955(昭和30)年武蔵工業大学学長
1956(昭和31)年文化勲章受章
1976(昭和51)年1月19日、心不全のため死去。享年89

ソニー創業者 盛田昭夫

盛田昭夫(もりた・あきお)
1921(大正10)年1月26日、愛知県名古屋市で生まれる
1944(昭和19)年大阪帝国大学理学部卒
1945(昭和20)年海軍技術中尉に任官。軍の技術研究会で井深大に出会う
1946(昭和21)年東京通信工業設立、取締役就任
1953(昭和28)年初の欧米出張、米社からトランジスタの特許を取得
1958(昭和33)年ソニーに社名変更
1961(昭和36)年日本企業初の米国での株式発行
1963(昭和38)年米国に家族とともに駐在
1968(昭和43)年CBS放送と折半でCBSソニーレコード設立、社長に就任
1971(昭和46)年ソニー社長に就任
1972(昭和47)年米にテレビ組み立て工場を建設
1976(昭和51)年ソニー会長に就任
1986(昭和61)年経団連副会長に就任
1987(昭和62)年「メイド・イン・ジャパン」を英語で出版
1989(平成元)年米コロンビア映画を買収
1991(平成3)年勲一等瑞宝章を受ける
1993(平成5)年脳内出血で入院
1994(平成6)年ファウンダー・名誉会長に就任
1997(平成9)年井深大、89歳で死去
1999(平成11)年10月3日死去、享年78

2007年6月24日日曜日

上村茂 オンワード樫山 社長



2007-06-24週刊 経済羅針盤

上村茂 オンワード樫山 社長
人気ブランド育てる

上村茂(うえむらしげる)
昭和29年1月28日大正埠頭作業の社長だった、父・稔と母・悦子の長男として福岡県に生まれる
北九州市立西門司小、緑が丘中、高2の時、大阪市に引っ越し北淀高を経て
昭和51年3月同志社大学文学部卒業
昭和51年4月樫山㈱(現㈱オンワード樫山)入社
昭和63年3月レディス事業本部レディスミッシーミセス企画部企画第一部長
平成11年3月執行役員23区事業本部長、組曲事業本部長
平成12年8月常務執行役員営業本部長、組曲事業本部長
平成15年5月常務取締役事業本部統轄
平成17年3月代表取締役社長執行役員
福岡県出身

福羽泰紀 マクロミル 会長



2007/6/22 株式ワイドオープニングベル


福羽泰紀 マクロミル 会長

需要高まるネットリサーチに最大手企業はシステムを売りに業績を伸ばす

福羽 泰紀(ふくは・やすのり)
昭和39年5月10日生
昭和62年3月東北大学理学部物理学科卒業
昭和62年4月㈱リクルート入社
平成6年7月米ケースウエスタンリザーブ大学大学院修士課程(MBA)修了
平成10年12月㈱スマートピーアール設立 代表取締役社長
平成12年1月㈱マクロミル・ドット・コム(現㈱マクロミル)設立 取締役
平成13年12月㈱マクロミルに商号変更
平成15年7月㈱スマートピーアール取締役
平成15年9月㈱マクロミル 取締役COO
平成17年9月㈱マクロミル 代表取締役社長COO
平成18年6月㈱エー・アイ・ピー 取締役
平成18年9月㈱マクロミル 代表取締役会長
福島県出身。41歳

2007年6月23日土曜日

理研コンツェルン創始者 大河内正敏

1878(明治11)年12月6日、旧大多喜藩主大河内正質の長男として生まれる
1898(明治31)年旧吉田藩主大河内信好の妹一子と結婚、養嗣子として入籍
1900(明治33)年第一高等学校卒業、東京帝国大学工科大学・造兵科入学
1908(明治41)年ドイツ留学
1911(明治44)年東大教授
1915(大正4)年貴族院議員初当選
1920(大正9)年理化学研究所研究員を兼務
1921(大正10)年理化学研究所所長
1925(大正14)年東大教授辞任
1927(昭和2)年理化学興業創立、会長に
1929(昭和4)年資源審議会委員
1941(昭和16)年理研工業(理研コンツェルンの主要7社合併)の会長に
1943(昭和18)年内閣顧問
1945(昭和20)年戦後対策審議会委員、戦犯容疑で巣鴨拘置所へ
1946(昭和21)年巣鴨出所、理研所長辞任
1951(昭和26)年公職追放解除
1952(昭和27)年8月29日死去、73歳