2007年6月27日水曜日

シャープ創業者 早川徳次

早川徳次(はやかわ・とくじ)
1893(明治26)年11月3日、東京・日本橋で生まれる
1901(明治34)年錺(かざり)職人へ年季奉公に
1912(大正元)年ベルトのバックルを考案。独立開業する
1915(大正4)年シャープペンシルを発明、商品化して爆発的に売れる
1923(大正12)年関東大震災で全工場を焼失。妻子を失う
1924(大正13)年9月に大阪で早川金属工業研究所を創設。暮れに米国製鉱石ラジオを入手
1925(大正14)年4月に鉱石ラジオ組み立てに成功
1925(大正14)年6月の放送開始と同時に販売
1928(昭和3)年交流式真空管ラジオを発売
1931(昭和6)年テレビの研究に着手
1935(昭和10)年㈱に改組、社長に
1942(昭和17)年失明した軍人が働ける工場を開設
1951(昭和26)年国産初のテレビを試作
1952(昭和27)年米RCAと特許契約締結。テレビの量産を決める
1953(昭和28)年1月に日本初のテレビ発売
1953(昭和28)年2月にNHKが放送開始
1954(昭和29)年保育園を開設
1962(昭和37)年初の電子レンジ量産開始。大阪市に私財を寄託、身体障害者施設を建設
1970(昭和45)年社名をシャープに変更。会長に
1980(昭和55)年6月24日死去。享年86

0 件のコメント: